ちょうど2年前に作ったキャットタワーだけでは手狭になってきたように見えるので、タワーから飛び移れる場所にキャットウォークを追加で自作してみた。例によって黒いアイアンの足に足場古材の組み合わせ。
ちょうど2年前に作ったキャットタワーだけでは手狭になってきたように見えるので、タワーから飛び移れる場所にキャットウォークを追加で自作してみた。例によって黒いアイアンの足に足場古材の組み合わせ。
たまには猫たちの近況なんぞ。2月に我が家に加わっただんご(現在1歳)と9月に加わったB(現在5ヶ月)、どちらも悠々自適な生活を送っている。たぶんだけどストレスも少なく過ごせているのではないかと。仲良く遊んだりくっついたり舐め合ったりしている様をよく見かける。
キャットタワーを自作して暫く。様子を見ていたら、最近はちょこちょこ勝手に登ってくれるようになってきた。そして、遂に上で寝てくれた。そうそう、これを待ってた。警戒せずにこの場所をダラーっと使ってくれること、これを待ってたので、なんか達成感がある!
それにしても寝相が悪い。日頃から床とかソファとかあちこちで、いろんな姿勢で寝ているけれど、本当に変な寝相が多い。そういう隙だらけなところが飼い主としては嬉しいわけだけど、キャットタワーの上でも寝相が悪いとなると、落ちるんじゃないかと心配になる。まぁ、ネコなんだし大丈夫でしょ?て思いたいところだけど、なかなかどうして運動神経も悪いし、色々鈍臭い。十猫十色だわね。
うちにネコが来たときから作ろうと思っていたキャットタワーっぽいのを遂にDIYした。色々とネット上で探したけれど、どうしても市販品で好きな感じのキャットタワーに出会えず。であればこの際、好きな素材で自作するかな、と。
自作している人もたくさんいるようだけど、多いのは2×4木材(柱用)+ディアウォール(柱を突っ張るグッズ)を組み合わせて作る、壁に穴を開けない方法が多い。ただ、これだとどうしても柱の存在感が目立つので、ここは思い切って壁に穴を開けシンプルなものを作ることにした。穴開けとなるとそもそもで賃貸では難しいし、穴開けが可能な家であっても一か八かになり勇気がいる。だが、今回は最初からその勇気一択でいくと決めて準備をしてみた。ネコが見向きもしなかったらどうしよう?という不安はあるものの、まぁそんときはオシャレ棚にでもしちゃいますかね、という感じで。
板はWOODPROで購入した足場板の古材。それとL字の金具を必要数用意。それ以外に今回のために買ったのは、石膏ボードにもネジをしめれるグッズ(どこでも下地 完璧ネジロック)と、下地を探すための下地センサー(シンワ 下地センサー Basic)。センサー式なので針で壁に穴を開けないタイプ。
というわけで、早速!
ネコの水飲み用ボウル「ヘルスウォーター」を買った。あまり見かけないホワイトカラーにしてみた。ネコはあまり水を飲まないことがあり、腎臓に負担がかかったり石が出来たりしがち。しかし、このボウルに水を入れておけば、水をがぶ飲みする!らしい・・・。AIパウダー(?)という聞いたことがない人工機能鉱石(?)を含んでいる陶器らしく、そのAIパウダーの効能で水が活性化し、めちゃくちゃ美味しくなるらしい。
ほんとかよ!って思ったけど、事実よく飲んでいる。ガーブガブ、ガーブガブ。まぁ、我が家にきた日からこのボウルで飲んでいるから、正直なところ他のボウルに比べてたくさん飲むようになったのかどうかは分からないが、よく飲んでいるというのは事実なので良しとしようと。
深夜から久しぶりの大雪で朝起きたときには既に結構積もっていた。依然外は吹雪いている土曜日。さすがに気温も低いし、わざわざ出歩くわけにもいかないので家でまったり。だんご(ネコの名前)も暖かいところでまったり。
ペットショップの対応になんとなく不信な気持ちを持っていたこともあるので、とりあえず近所の動物病院で色々と診てもらったが、まぁ今のところ大きな問題はなくという感じのようで一安心。小柄だなー、と。けど、うちにきて一週間、食事も睡眠も遊びも自由にのびのび出来ているせいか、一回り大きくなったし、毛艶も毛の生え方も露骨に良くなった。まぁ、良い感じですかね。
2/1(土)、我が家にネコがきた。色々あって引き渡しが長引いていたんだけど、なんとかやってきた。4ヶ月の小柄なメス。一応、アメリカンショートヘア。いわゆるアメショのカラーが出ていないからアメショ的には王道ではない(**タビーというカラーに属せない)。もっと小さいときの写真では尻尾以外真っ白だったんだけど、じわじわと薄くカラーが出てきて、今となっては白ネコではないなー、という感じ。