小学校~中学時代、休み時間に人気を博した遊びに「インサ」というのがある。
今まで、神戸(しかも東側)で育った人以外知っている人に出会ったことがない。誰かご存知ない?
ルール
・4人制(左図)or 2人制(右図)
・バレーボールサイズのボールを使用(サッカーボール、ドッヂボールも可)
・基本、手(グーして小指から手首にかけた部位)でボールを打つ
左図で説明すると、1~4の枠内に1人ずつプレイヤーが立つ。
プレイヤー以外は5に並び、プレイヤーがアウトになると列の先頭がプレイヤーとなり、
アウトになったプレイヤーは列の一番後ろに並ぶ。
基本的に「卓球のサーブを延々と続ける」感じで、1がサーブ権を持っている場合、
1は自分のコートにワンバウンドするように打ち、
ターゲットのコート(2~4任意)内に次のバウンドがくるようにする。
ボールがきたプレイヤーが2の場合、2のプレイヤーは自分のコートでワンバウンドした後に
1同様に自分のコートと相手のコートにワンバウンドずつするように打ち返す。
打ち返すのはツーバウンドする前。これを繰り返す。
打ったボールが自分のコート内でワンバウンドしなかった場合、アウト。
自分のコート内でワンバウンドしたが相手のコートにワンバウンドしなかった場合もアウト。
このように枠外にいっちゃった場合を「ジョーガイ(場外)」と言う。
ラインの上にボールが落ちた場合を「センジョー(線上)」と言う。基本セーフ。
ライン上のため、打ち返すのが誰になるかは曖昧だがお見合いして「お前だよ」て言われたら、
しぶしぶアウトになるので、基本的に二人が突っ込んでいく。
慣れてくるとツーバウンドするギリギリに、しゃがんで低い体勢で打ち返すようになる。
かなり低いところをハイスピードで打つので、打つ方も受け手も難易度が上がる。
そしてプレイの質とモチベーションに大きく関係するのが、ボールの空気圧。
空気が結構抜けていると続かないのでモチベーションが下がりがち。
空気がしっかり入っていると、結構手が痛かったりするのだが、
かなり勢いのあるショットが出来るため、気持ちが高揚する。
冬なんかは本当に手が痛いので、トレーナーやジャージの袖をひっぱって手をくるんで打つ。
だからみんな右の袖の方が伸びてくる。
概ね、コートは校庭に書かれて(足で10秒)プレイするのだが、
校庭のためたまに4辺のうち1辺が壁の場合がある。この場合、壁打ちが成立する。
バウンドに例外はないが、自コートでワンバウンドする前なり後なりに壁にあたって
跳ね返るというケースが起こる。跳ね返りが大きくなると、なかなか打ち返しにくかったりも。
その他に、通常左図で2がサーブ権を持ち、1に打ち込むと想定すると、
1は2のコート寄りに立つと打ち返せなくなるため、1の立ち位置は数字のあるあたりになる。
ところがこれを逆手にとって2は線ギリギリのところで、自コートと1コートにすぐに
バウンドするような小さなサーブを打つ場合がある。
バウンドの幅も小さくすぐにツーバウンドするし、後ろ寄りに位置取っていた1は届かず打ち返せない。
なので、瞬殺率が高くなる。まぁ、アンフェアなのでそればかりだと卑怯レッテルがついてしまう。
小学校でこういうレッテルを貼られると暫く居場所がないので、結果あまり使わない技。
一年中これをやっていたと思うと、相当面白かったんだと思うが・・・。
てか、こればっかやっていたから、他の地域の子供は休み時間何をしていたのかが知りたい。
以上、15年前の神戸っ子を魅了した「インサ」でした。
※ルールは、15年くらい前の記憶なんで、間違いもあるかも。知っている人がいたら訂正求む。
Similar Posts (Posts or dissimilar):関連するようなしないようなエントリの抜粋 ▼
いや、うちの小学校、全校生徒で80人くらいだし。
同級生6人だし。
男2人だし。
休み時間何してたやろ?
思い出したら、そのときに。
交代なしの二人プレイをオススメします。
うちは、小学校は1学年で120人くらいだったかなー。
まー、そう考えると割と学校も大きかったのかも。
一輪車が流行った時期もあった。
この日記を書かれてから2年も経ってからお邪魔します。
インサで検索したらこの日記に行き着きました。
私は香川県の出身ですが、小学生の頃は毎日飽きることなくインサを
やっていました。
ちなみに私は1962年生まれです。
ルールもほとんど同じだと思いますが、三角取りと呼ばれる技とか変
化球もたくさんありました。なつかしいです。
昔はインターネットのようなコミュニケーションツールがなかったの
に、なぜかこういう遊びが伝播していきましたよね。口裂け女のよう
な噂も日本中に広がりましたが、あの伝播力も謎です。
hey さん、はじめまして、コメントありがとうございます。
場所、年代違いますが、同じゲームをしているんですねー。
発祥の地も分かりませんが、かなり広範囲で行われてるみたいですね。
本当にどうやって伝播したのか。。
影響力のある転校生の効果ですかね笑
はじめまして。
あまりに懐かしくて思わずコメントしてしまいました。
私は15、6年前は神戸市須磨区に住む小学生でしたが、本当に毎日、休み時間・放課後問わず「インサ」をしていました。
うちの場合は、それぞれのランクを、「天・大・中・小」と呼んでいて、コートもここで紹介されているスタンダードなもの以外に、縦に4つ四角を並べる変則コートなんかでも遊んでいました。
低い位置から高速で打つ時、砂地に半月の形が付くものを「タイガーショット」と呼んだり(当時流行っていたストⅡの影響です)、それはもうエラいハマりようでした。
そして、本当に神戸の人しかこの遊びを知らず、転校した時には随分驚いたものです。
ところで、同じように私の周りで大流行した遊びで「六ムシ」という遊びがありましたが、ご存知でしょうか?私の学校では、インサと双璧をなす遊びでした。
やすべい さん、はじめまして、コメントありがとうございます。
須磨ですかー、自分は灘でした。学区とかも関係ないみたいですね。そういえば天大中小って言ってたかもしれません。確かに確かに。
本当に10分の休み時間でも必死にやってましたねー。今やってもハマりそうです。
六ムシは知らなかったです。ググってみると結構遊び方まで出てきたので、有名っぽいですね。
はじめまして。私は神戸の北区出身で、もちろん毎日やっていました。そして今、子供が通っているサンフランシスコの小学校でもやっているんですよ!(笑)
福知山出身の奥さんが知らないと言うので口論となり、インサで検索してこちらへ辿り着いた次第です。でも「神戸(しかも東側)で育った人以外知っている人に出会ったことがない。」というのを見たとたん二人で爆笑してしまいました。
tanimotoさん、はじめまして。
北区!(笑)ローカルですねぇ。でも、アメリカまでいってるならすごいですね。
なんでもっと有名にならないのか、ルーツがどこなのか。。。
ここ数年のコメントを見ると、北区、須磨区、灘区と神戸は全域ぽいですね。こうなってくると西区が欲しいですが。
あと、瀬戸内海をはさんで、香川。とすると、淡路島もありそうですね。
そろそろ誰か完璧なwikiでも書いてくれないですかねー。
はじめまして。
インサめっちゃわかります。
ちなみに出身は神戸の兵庫区です。
中学校の時は1年中やってました。
私のところは頭を使うのがありで
また、そこがポイントでした^^
当時、強かったので四天王とよばれていたのを思い出しましたw
現在24歳社会人
わっきーさん、はじめまして。コメントありがとうございます。四天王w
北区、須磨区、灘区についで兵庫区。なんかここまできたら、とりあえずこのコメントで全区達成したいですね。。。求む垂水、長田、中央、東灘、西!!
年齢層も幅広く、その熱中ぶりも確かなのに、この局地的な認知度。謎過ぎます。
ここにきて「天大中小」で検索したら見つかりました。名前は違えど奈良で「天地」、宮崎で「大中小平」という名前だったりするようです。
http://blogs.yahoo.co.jp/yxbbc790/24764666.html
はじめまして。
求められてるようなのでコメントしてみる
垂水区出身24歳です。
確かに小学生の頃休み時間の度にしていました。
雨が降った日は定規落とし、人数が増え過ぎたときは中当て、それ以外ずっとインサでした。
ただあまりにボールを独占しすぎたため、女子連合軍による呪文「サモンティーチャー」(先生ー、男子のせいでボールべ遊べませんー)によって休み時間ごとに交代で使うようになってブームが収束に向かい自然とほかの遊びに移っていきました。ジョシコワイ。
ルールは大体同じですが線上の場合サーブはやり直し、それ以外は打った人がアウトでしたね、あとコートは十文字の線だけで場外なし、遠くに飛んだらがんばって走るwww
一人狙いを防ぐために連続で同じ人に返せる回数がきまってました。
長文失礼、そんじゃこれにてさよ~なら~
呼ばれて飛び出たメタボ腹さん、はじめまして。
いらっしゃませ、垂水区。垂水ジョシこわす。。。
場外なし、っていうのはハードですね。やたら大きいショットするやついますからねー。
引き続き求む長田、中央、東灘、西!!
いやあなつかしいですねえ、インサ
僕は61年生まれですが、小学校のときはいつもやっていた記憶があります。天大中小、線上、回し、、、そうでした、そうでした。
「中当て」もありましたね。
ボールは表面が傷だらけで薄くなったバレーボールで、空気がほんの少しだけ抜けて片手でつかめたようなのが重宝されました。
インサのときは軽くて、手が痛くないし、中当ての時は片手でわしづかみにして投げれるのが理由でした。
ちなみに垂水区上高丸小学校です。
ひろさん、はじめまして、コメントありがとございます。
垂水2人目ですねー。61年ということは自分より6年ほど下になりますね。
このコメントだけでも上は20年ですし、かなり伝統的な遊びなのが分かってきました。
冬に手が痛くなる場合は、スウェットの袖を伸ばして手を包んでやってたことを
ふと思い出しました。
そろそろ「天大中小」で本格的に調べて、インサwikiとしてまとめましょうかね・・・。笑
はじめまして。
41歳、垂水区出身、神奈川在住の公務員です。
今朝、子供と学校での遊びの話をしていて、ふと「インサ」を思い出し、ここに辿り着いた次第です。
24歳の垂水区出身の方もおられましたが、それより15年以上前にも既に「鉄板」な遊びだったと記憶しています。
学校の休み時間は、何はなくとも「インサ」。雨が降ったら廊下のアスファルトの目地をラインにしてまでやっていたと記憶しています。
懐かしい遊びを紹介いただき、とても感激しました。
キングコブラさん、はじめまして。
コメントを頂く方の年齢層の幅が広く、自分も驚いています。
これだけ長く遊ばれていながら、どうしてここまでローカルなのかが不思議です。
名前が異なる同様の遊びはあるようですが、
じゃぁ、「インサ」って言葉はなんなんだろう?と。。。
ほんと、天気・場所に関係なく夢中でやりました。
自分が、いつ始めたか覚えていないですけどね。
初めまして。
垂水区出身で19です。
インサは小学校時代の休み時間の象徴でした(^o^)
技にロケットとか潜水艦とすくいとか色々あったのを覚えています。
あと、六年生の時に東京の世田谷に引っ越したんですが、そっちではダンバコと呼ばれて親しまれていました。
懐かしくてつい書き込んじゃいました(>_
はじめまして。
私は広島市西区に住む15歳です。
インサ、小学6年生のときに
いつのまにか流行り出して
やってました!!
私が遊んでいたときは、
人数が多いときは
4人制の1つのコートに
2人ずつはいって
8人でやったりしてました(^^)
この遊びはほんと
大好きでした☆
でも、6年生になるまでは
全然知らなかったのに、
なんで急にはやりだしたのか
不思議です笑
神戸市垂水区出身です。小学時代は80年代ですが、
よくやってました。
インサの名称に関して私の推論ですが、テニスや卓球では自陣でワンバウンドさせないのに、このゲームでは必要となるので、インサイドということではないかと思います。
それにしてもこのゲームの肝は、4人制のヒエラルキーにあったとしみじみ感じます。
kazuさん、コメントありがとうございます。
技に名前があるのは伝統なのか、その学校に名前をつけるセンスがある人間がいたかなのかなと思っていますが、
色々ありそうですね。同じ技術であっても、複数名前がありそうな。
世田谷でもやっていたのが意外でした。
chu-★さん、コメントありがとうございます。
8人スタイルは初ですね!
そうなんですよね、いつ始まったかも、いつ流行ったのかも、ルールをいつ覚えたのかも
全て記憶にはないんですよね。やってた記憶だけというか。
高晋さん、コメントありがとうございます。
自陣へのバウンドからの推測、なるほど、一理あるかもしれませんね。
というより確かに自陣にバウンドさせるのって、卓球のサーブくらいですかね。
そう考えると珍しいですね。
1952年生まれ、長田区出身です。
小学生の頃、路地に線を引いて遊んでいました。
ルールなんかあったのか、なかったのか?
でも私より年上の近所の姉さんに教わったのだから、
起源は随分古いのでは?
インサはインサイドボールやねんでぇと誰かに聞いたような気がします。
何の役にも立たん書き込みですみません。
jugemuさん、コメントありがとうございます。
52年生まれ!(うちの親と一年違いですね。いや、そんなことは置いておいて。)
本格的に歴史があるゲームなのかもしれないですね。ここのコメントだけでも今40代の方とかもいらっしゃるので、なかなか歴史があると思っていましたが、さらに上をいかれました。
インサイドからきているという説はちらほら耳にします。おそらく正解なのではないかと思います。
なんか本格的に発祥の地とか年代とか追い求めたくなってきました。
神戸史とか探ったら載ってないかな。
めっちゃ嬉しいです!
子ども達(中3・中1・小3)と、遊びの話をしていて、
と、とつぜん<インサ>を思い出し、
こちらに辿り着きました。
神戸市灘区出身40代です。
福岡育ちの我が子達は、見たことも聞いたこともないらしい・・・
これから、福岡で流行らせてもらいましょ〜(*^^*)
りうこさん、コメントありがとうございます。
きた、灘区!我が地元!結構、このコメント欄では垂水の方が強かったので、東側がきてなんか嬉しいです。
さすがに九州まではいってないのかもしれませんね。ただ調べている限り、名前は違えど全国区のゲームのような気もしてきていますので、もしかしたら別の名前でやっているかもしれませんね。
東灘区の23歳です。
小学校時代、毎日インサをしてました。
大学でこの話をしたら、神戸出身の人だけ共感してくれました!大阪でも知らないらしいです。
私たちは、壁も使いました。あと、四角形の真ん中にひし形を書いて、ブラックホールと呼び、そこに打ってしまったら、天や大でも補欠に転落です!多い時は、ホケ10くらいまで補欠がいましたね笑 いや〜なつかしい!
福岡では「どんがめ」と言います。高松から福岡に転校して、全く同じゲームなのに片やハイカラ、片や田舎(笑)な名前なのに笑いました。もちろん、どちらでも毎日のようにやっていましたよ
イメージ的に福岡の方が都会(高松では当時脱脂粉乳給食でした)なのに、名前は逆なのに妙に感動?したものでした。
S38 早生まれ
ぽにょさん、コメントありがとうございます。
壁使いましたねー。跳ね返りを使う感じ。うちは菱形じゃなくて丸だったような気がします。一気に補欠に転落だったかは覚えていないですが、真ん中でこすいことするやついましたしね、チョンってサーブするやつとか。
ななのたかさん、コメントありがとうございます。
そろそろ一度ちゃんとまとめようと思っていますが、僕が調べてるところでは「がんばこ」というのが通称のようです。インサの方がビシっときますが。
少し上でコメントくれた方が福岡の方なんですが、お子さんたちは知らないようです。どういう感じで普及しているのかが非常に謎です。
多分、一番昔の情報です。
1968年ごろ、京都市左京区の下鴨中学で流行ってました。(え?小学生じゃないの?って突っ込まないで下さい)
「インサン」って名前でした。
韓国語語因説がありますが、私は「1+3」で4つの枠を表現したのだと解釈しています。
ルーツはもっとさかのぼると思いますが、「インサ」は「インサン」の末尾がいつの間にか省略されたものに間違いないと思います。
確認不足でした!もっと古い情報がありましたね!
語源も、怪しいですね、そうすると。
失礼しました!
ジンジムさん、こんにちは。
語源のルーツもたしかに気になりますね。「インサ」は結構せまい範囲での言葉みたいで、
全国区ではないみたいなんですよね。「ガンバコ」とか「天大中小」などあるみたいで。
たしかに「インサン」も聞いたことあるようなきがします。
「インサ」の語源はそこかもしれませんね。ただ、いきなり韓国から中国山陰を飛ばして
神戸にくるかなー?という不思議さもあります。
神戸市長田出身の東京住まいの者です。長田の池田小学校ではインサは大流行りでしたよ!ちなみに昭和40年生まれですから、昭和50~52年の頃ですね。ワンパン野球とインサは大流行りでした!!
omaruさん、こんにちは。
長田ですか。自分が生まれるより前に既にみんなプレイしていたわけですね。これまでのコメントを精査してみると、垂水や長田エリアがやはり有力なんですかね。個人的には東京でもプレイされているのが気になりますね。西日本のみというわけでもないみたいで。
神戸市東灘区-1
神戸市灘区-2
神戸市兵庫区-1
神戸市須磨区-1
神戸市垂水区-5
神戸市長田区-2
神戸市北区-1
香川県-1
香川県高松市-1
東京都世田谷区-1
広島県広島市-1
京都府京都市-1
福岡県-xあり、○あり
京都府福知山市-x
加古郡稲美町出身。1972年生まれです。
私の子供が通っている幼稚園で、
園長先生が「子供の時によく遊んだ遊びで、
『インサ』っていうのがあってね~」
と話しているのを聞いて、
あまりの懐かしい響きに衝撃を受けました!
「園長先生!それ、私もやってました!」
と言ってはみたものの、ルールが思い出せなくて・・・
ここで詳しくルールが説明してあったので、
記憶が戻ってきました!
ありがとうございます♪
園長先生はどこの出身なんだろう。
後で聞いてみよ。
山梨在住の50歳。垂水区の上高丸小学校出身です。子どものドッジボール遊びに参加していて、明石出身の家内と「そういえば。インサって遊び6年間ずっとやっていたよな。」
って話しになって、どんなルールだったっけ?ってことでこのサイトを見つけました。休み時間になると、走って場所とりにいったもので、狭い運動場に2000人以上の人間が一斉に飛び出して来るので、今の田舎の学校の子ども達に比べて遊びに対する欲求は相当なものでした(笑)。上級生と場所とりを巡って掴み合いのケンカも数え切れないほどしました(笑)。すでに45年ほど前には鉄板の遊びでした。それこそ〈秘密のケンミンショー〉なんかに投稿すると、神戸市民だけの世界で紹介されるかも。誰かしませんか?
1963年生まれ 香川県高松市です。小学校からインサやってました。
今は、泥警とか警泥とか言ってるみたいですが私たちの頃は泥巡
泥棒と巡査でした。あと、ぽこぺん(ぽこぺん、ぽこぺん、だーれがつっついた、ぽこぺん)なんかやってました。
小2の子供がインサにはまってて、インサするために学校いってるねん!とのこと。今日は小待ちでボールさわれなかった・・・と落ち込んだり、大を落としたとか、目をキラキラさせて毎日報告してくれます。そんな我が子に親バカの私がインサ等々で検索していたところ辿りつきました。ありがとうございました。
稲美っ子さん、こんにちは。
加古郡ということはやはり兵庫ですね。やはり近畿の率は高そうですね。園長先生も、ということは本当に古くからのゲームということ?
マートンさん、こんにちは。
既に半世紀ですか。なんでこんなにマイナーなんでしょうね?(笑)休み時間になるやいなや一斉に走って校庭にいって線をひいてましたねー。前の休み時間の線が残っていたらラッキーなんですよね。
アッシュさん、こんにちは。
ドロケーとかケードロって自分たちの頃もありましたが、インサとは全く別もののゲームだったように思います。複数人の鬼ごっこというか。缶蹴りの缶なしというか。今やると盛り上がりそうですね。
灘区民さん、こんにちは。
いまだ灘区でプレーされているようで嬉しいです。いくつかしか小学校はないと思うので、案外母校だったり(笑)どうやって受け継がれていくのか不思議です。しかし、全く知らないゲーム(しかもテレビゲームとかではない)を知ってて当然という感じで子供が話てきたりすると焦りますよねー。いやー、少しでもお役に立てて光栄です。
遅まきながらの投稿でお許しあれ・・・。
1957年生まれ 東広島市安芸津町(海沿いの町)出身です。
現在は故郷を離れていますが、小学~中学にかけてよく遊んでいました。
名称も遊び方もほぼ一緒ですが、二、三違いがありました。
1. ボールは軟式テニスボールを使用
2. 1と2、3と4のコートが対角線上に配置
3. ボールを打ち込まれた人がボールにノータッチでミスると2段階降格
この遊びは、あの当時大人気でした。
4人プレイの時などはフェイントの掛け合いで、顔は正面、ボールは左みたいにテクニックが要求されましたね・・・。
よく遊びました。
今振り返れば、懐かしい想いで一杯です。
同じ広島県でも、北部の方には「記憶に無いなあ~」て言われました。
ただ、神戸で盛んだったとは知りませんでした。感激です。
かたくちいわしさん、こんばんは。
広島、確かにこのコメント欄でも以前広島の方から頂いてるので、流行っていたんですね。神戸独自の遊びだと思っていましたが、四国でもやっていたようなので、瀬戸内海に面する地域での遊びなのかもしれませんね。
しかし、軟式テニスボールは結構難易度高そうですね。ドッヂボールを使っていた身としてはそこに驚きです!
香川県丸亀市で育ちました。小学生のころ、インサは毎日のようにしました。高松市の方が書き込んでいましたが、丸亀市でもはやりました。記憶違いでなければ、流行りというよりも、ずうっと定着していたような・・・。そういうスポーツ?があるかのような感覚でした。全国共通だと思い込んでいました。
集計された方がいましたが、もしかして、もっと日本中に広がっていたのかも・・・。誰が発案者なのか、謎ですねえ。子どもの遊びの中には、ひょっとして、調査すれば発案者が分かるものがあるのかも・・・?探偵ナイトスクープに尋ねては?
高松市の方、丸亀市でもポコペンありました、懐かしい。
昼寝のちスイカさん、コメントありがとうございます。
探偵ナイトスクープ!!ははは。ほんとそういうネタですよね、ここまでルーツが分からないと。
このコメント欄見ると、神戸はもちろん安定多数ですが、香川の方が多いんですよね。瀬戸内海をはさんでこのあたりのどこかにルーツありそうですけどね。
1972年生まれ 須磨区出身 竜が台小
懐かしいですね。
僕達は当時サッカーインサといって、手以外でやっていました。
もちろん普通のインサもやっていたのですが、サッカーが流行ってルール変えたような気がします。キャプテン翼が大流行してましたよね。
今加古川の住んでいますが、インサ知っている人、周りにいませんね。
タロウさん、コメントありがとうございます。お返事遅くなりました。
確かに、インサのルールに飽きてきたときに足だけでもやっていたかもしれません!
自分はキャプつばより少しだけ後の世代だからか小学校のときサッカー人気はさほどでもなかった気がします。むしろ中学入るときと同時にJリーグが始まりすごいブームになりましたが。
それはそうと、須磨、長田、垂水の方がやっぱり主流なんですねー。
過去のコメント数から地域を出してみました。
神戸市東灘区-1
神戸市灘区-3
神戸市兵庫区-1
神戸市須磨区-2
神戸市垂水区-6
神戸市長田区-2
神戸市北区-1
加古郡稲美町-1
香川県-1
香川県高松市-2
香川県丸亀市-1
東京都世田谷区-1
広島県広島市-1
広島県東広島市-1
京都府京都市-1
福岡県-xあり、○あり
京都府福知山市-x
1986年生まれ
インサやってました。私は元々佐賀県でしたが、小2で兵庫の高砂市、小3で神戸の垂水区に転々としました。でもインサをはじめて知ったのは垂水区でした。
この間、会社の同僚で西区出身の方(歳はひとつ下)がおり、何かのはずみでインサの話が出ました!なので西区からも一票ですね。
cabd22さん、コメントありがとうございます。
出所は分からないですが、既に半世紀近く神戸で高い人気をほこっているのは間違いなさそうですよね。それほどなのに、この知名度の低さっていうのはなんなんでしょうね。
不思議ですねー。
しかし、ここにきて遂に西区が!神戸制覇まであと少し!!まぁ、中央区はなかなか難しいかな。
神戸市東灘区-1
神戸市灘区-3
神戸市兵庫区-1
神戸市須磨区-2
神戸市垂水区-7
神戸市長田区-2
神戸市北区-1
神戸市西区-1
はじめまして。1976年生まれ・元東灘区民です。
区内の2つの小学校で遊んでましたが、インサという名前ははじめて聞きました。
どちらも「天地」という呼び名だったと思います。2つめの学校ではサッカーが盛んだったので手を使わずリフティングをして相手の陣地に落とす「サカ天」という遊びかたでした。
kuromoriさん、コメントありがとうございます。
「天地」ですかー、近いのに呼び方も色々あるんですね。結構「天下」とかも多いみたいですよ。隣の区でそんなに違うのは結構意外でした。灘〜東灘は「インサ」だけだと思っていました。
1972年生まれの灘区民です
記憶ではサッカーインサが初めて流行ったのは私が小6のころです
1年で卒業したのでその後どうなったのかはわかりませんが
不思議に中学に上がってからは一度もやったことがないですね
橋沢郁郎さん、コメントありがとうございます。
同じ灘なので興味深いです。でも、考えてみると自分も小4くらいから急に流行り出したような気がします。
数年周期くらいでどこからか始まるんですかねー。いろいろ不思議ですね。
90年代生まれの垂水区民です
自分の時は2人の時も4人の時も外の枠はありませんでした。
力強くボールを叩きつける「高球」やボールが地面につく直前に打つ「流し」と呼ばれる打ち方がありました。
4人の場合は上図左側の1が大、4が高、3が中、4が小と呼ばれ失点をすると
大⇔高、高⇔中、中⇔小、小⇔待ち、とステップアップ(ダウン)していきました。
待ち数が多いと待ちから「小殺しコール」が発生し、小は集中的に狙われます。
クラスの誰かがボールを蹴って担任の先生にボールを取り上げられたときは退屈で
こっそりと他所のクラスの所に行ったり懐かしいですね
今でも近所の小学校ではやってますね。
ボール遊びが禁止されない限り永遠と引き継がれていくものなのでしょう
コメントありがとうございます!
技名が色々あるんですね。自分のときもあったのかもしれないなー。
自分が80年代なので、10年後も、というか今も現役のゲームみたいで嬉しい限り。
陣地は覚えていないですが、そういえばステップアップ・ダウンはあったような気がします。
あんなにやっていたのに、細部を忘れているもんですね。
ちょうど今くらいの季節から手が痛くてスゥエットの袖を引っ張って手に巻くような形でやってた気がします。
んー、懐かしい。
87年生まれの東灘区民です。
小学生の頃毎日のようにインサしてました!
シンプルな割に面白いですよね。同学年の男子はほとんどやっていたような気がします笑
98年に1年ほど広島市東区に住んでましたが、そこでは「ゲンダイ」と呼んでいた気がします。ルールは同じでしたが、インサは各陣地を天大中小と呼んでいたのに対し、ゲンダイはゲン大中小と呼んでいました。
当時は地域によって呼び方が異なる遊びであり全国展開されているものだと思ってましたが、このサイトを見る限りだとインサと同系統の遊びをしていたのは一部の地域のように感じますね。
興味深いです。
東灘区民 一時広島民さん、コメントありがとうございます。
広島は過去にもお二人からコメントを頂いているので、普及している地域なのかもしれませんね。
ただ、名前が違うのは興味深いですね!神戸から広島までの間のどこらへんが名前がかわる境なのか。
岡山が気になるところです。
十年ほど前に灘区の小学生だったものです。私の学校では、白いテニスボール大の柔らかなゴムボールを、インサボールと呼んで使用していました。インサを行う専用のボールで、それ以外の遊びに使用した覚えが有りません。インサにはこのインサボールのみを使用していたため、ドッヂボールを使用するというのも今回初めて知り、驚愕しました。
お!灘区!ご近所さん。コメントありがとうございます。
白いゴムボールですか!そもそも学校にそういうのがなかった気がします。いやもしかしたら使っていたボールがそういうのだったか?
記憶が少し曖昧です。でも中学はドッヂボールかバレーボールのボールだったような気がします。
最近でもプレイされているのが分かってうれしいです。どうやって継承されていくのか不思議です。
長田区の同級生が知らず、びっくりしてここにたどり着き、一番下まで読んでしまいました。補欠が並んでいたのが懐かしいです。ジョウロで線を引く子がまずは天でした。地面スレスレのショットはジャドウと言い、サーブでジャドウすんなや! って言ってました。
1969年生まれの 東京生まれ東京育ちです。
新宿区立の小学校でも 流行っておりましたが 名前が全く違い「シノ(4人)」「ニノ(2人)」 と呼んでおりました。校庭 あるいは屋上のコンクリートの継ぎ目がちょうど 2メートル四方位だったでしょうか? そこを使って 四年生くらいから 毎日楽しんだ記憶があります。 ボールは 白い軟式テニスのゴムボールだったと記憶しております。
子供がロサンゼルスの公立小学校に行っておりますが こちらでは 壁を使い ボールは バスケットボール大の カラフルなゴムボールを使用しています。
鶴甲さん、コメントありがとうございます。ジャドウ!!言いましたね、言いました。
いや、それより何より鶴甲なんでしょうか?生まれ育った地名が出てきて、そっちが一番気になります笑 同小?みたいな。
MBさん、コメントありがとうございます。そういえば、ここのコメントをみても東京の方はいなかったかもしれません。範囲が広がってきたかも。でも、ボールがかなり小さいんですね。神戸でやってたときのイメージが近いのはLAの方かもしれないですねー。
当方、S40生まれの女です。インサ、小学校のときめちゃくちゃ入れ込んでましたねー。
神戸市須磨区(山の中)です。
女子でもやる子はやってましたよ。クラス対抗戦とかあったなあ。
あと同じくローカルネタですが、いわゆる「グッとパーでわかれましょ」というアレ。
うちの地区では「うーらーおーもーて」と言っていっせいに手を開いて出し、裏・表どちらを
出したかで二派に分かれる、という方式でした。
これもあまりほかでは聞いたことないんですよね。
こべっこさん、こんにちは、お返事遅くなりました。ごめんなさい。
須磨区の山の中・・・がいまいち想像つかないですが、しあわせの村とか鵯越の方かな?と勝手に想像してます。(あれは、兵庫区か?)
ローカルネタでもらったじゃんけんのかけ声ですが、自分の記憶が曖昧なのかもしれませんが、
「グッとパーでわかれましょ」「うーらーおーもーて」も覚えていないんですよね。
グッパで2組に分けるとき、どう言ってたっけなー、って。
いろんな物に地域性があって、それが例えば、神戸市一つとっても色々種類あって不思議ですねー。
インサンじゃー!いんさやない田舎者?1965年生まれですが初めてか?京都しの左京区の養徳小学校ですが、やはり休み時間にはインサン!インサンばっか。だけどルールは必ず卓球と同じ二人コートの広さは卓球より少し大きく足で書いてたボールは同じどっちボールインサンばっかしてた低い高速のは水爆…よく決まった高いバウンドは原爆と言ってから打ったけどあまり決まらない京都だから「よして!!」と言って入れてもらってインサンしたトーナメントとかでなく遊びで勝った、とはいってたと思うけど何何の勝ち!とだけいってたかなちなみに…おんどら!しばいたろか!が京都の男の挨拶と書いたことがあるけど、おんどらは兵庫方言やて、大津もおんどら言うらしいが左京区は山科区の次に大津にちかいでか?私の両親は姫路の人なのと私が姫路座りと呼んでいる正座して胴を倒して肘をつき新聞を読む?という姫路のお母さんの姫路座りですが畳の部屋なのは条件としてあるとは思うがまだ姫路座りしてはりひともあれば?
思い出したゲンて書いてた。大ともコートに書いたけど二人でやった記憶だったのに四人ルールやったやろか?二人と四人ばんがあって四人のが大中小げん…と書き勝ったら、そういえば小は中に上がれたわ。げんが一番強かったと思うが下鴨中学の方40年生まれで高野中学いくはずが転校しましたが時代的に近く、友達にあったら、おんどらしばいたろか!と言って相手が、おんどら…しばいたろか…と言った記憶やけど、まさか全部が全部挨拶ではゆわんやろけど…姫路座りとかご存知でしょうか?ぶるすりー…とブリースリーのことを言ってた覚えがあるのと首ちょんぱ首ちょんぱ…とよくいってて三島事件との関係かな?ご存知でしたら教えて下さい
高見さん、コメントありがとうございます。
京都はインサンなんですね。もうここまでくるとかなり歴史のあるゲームなんですね。
でも姫路座りとか首ちょんぱとかは全然言わなかったですねー。
ていうか、「おんどらしばく」はダメですよ、さすがに(笑)
1982生まれ 垂水区です
インサしてましたね〜
天大中小で、対角線上に配置していってました
小から登っていって、天はミスったら一発退場、じゃなかったかな
場所は四角四つですね
やまだださん、コメントありがとうございます。
ほぼ同世代ですねー。天、一発退場でしたっけ?
うちの小学校は、ボールを当てる大きな壁があったので、一面の後ろをその壁にしたりして、
跳ね返ってくるボールを処理するなどのテクニックもありましたねー。懐かしい。
1955年生まれです。今は統廃合されてしまいましたが、神戸市生田区(いくたく)橘小学校でもずっとやってました。 3年生の夏休みに長田区の宮川小学校に転校しましたが、そこでもしていた覚えがあります。でも最近の小学生は全くしていないように思います。ボール遊びといえばドッジボールばかりで、当たるのが怖い子(昔の私みたいに)にとってはとてもボールに近づこうという気にはなりません。今の子にもっとインサがはやるといいのに。
昭和42年生まれ神戸市兵庫区川池小学校でした。インサ流行っていました。
ゴムボールかスーパーボールでやってました。ボールが小さいので掌で打ってました。魔球を編み出したりして楽しかったなぁ。天しかサーブができないとか、斜め前の小➡︎中、中➡︎大、大➡︎天を殺さないと上がれない、天はミスると小待ちと交代とか
♫うらおもて、てってのて♫って半分になるまで続けてたっけ
懐かしい〜
まさこさん、コメントありがとうございます。
生田区ということは、今は中央区ですね!これで全区達成かも。今の子はドッジばっかりなんですね。どこで途切れたんでしょう・・・。まぁ、でも近所の小学校もいくつかは芝生になったり、トラックみたいなゴムっぽい素材のグラウンドになったりで、そもそも線が引けなかったりするので、色々と遊び方を制限してしまっているのかもしれませんね。もっと全国区で流行ってほしいですね。
binmoskyさん、コメントありがとうございます。
スーパーボール!かなり小さくないですか!というよりかなり飛んでいかないですか?これはなかなかハードな感じですね。しかし、誰が作ったルールなのか分からないですが、ちゃんと子供って理解して成り立っていたのが不思議ですね。上がったり下がったりとか絶対ローカルルールだと思うんですけどねー。
おお、10年前のエントリーですか。
1949年、生田区生まれ、北野小学校を卒業しました。
中学は生田中学です。
小学校、中学校と毎日のようにやってました。
「いんさい」と呼んでました。
インサイドボールの略ではないかと。
大正ひと桁、神戸生まれの亡父も「いんさい」をよくやったと言ってました。
それと「なーんで楠公さんのハトとった?」って聞いたことがありますか?
まっしいさん、コメントありがとうございます。
10年前に書いて以来、コンスタントにコメントをいただけるエントリになりました。インサが気になったりふと思い出す人が多いんだな、と。
大正時代からされていた遊びなんですね。その頃、ボールは何を使っていたんだろうなー?と気になるところです。
ハトのくだりは、すいません、存じ上げないです。楠公って湊川神社でしたっけ?昔何回か行ったなーと。
私の小学校で読んでいたインサの技の名前をかいてみます!
スマッシュ、カット、バクダンです。
聞いた事あるあなたは、垂水区上高丸小学校ではないでしょうか?昭和55年。
潰れアンパンさん、コメントありがとうございます。スマッシュはあったような気がしますねー。自分は灘区ですが。そしてほぼ同年代!
昭和40年生。西宮市立鳴尾北小学校時代よくやってました。朝、登校して授業が始まる前とか。懐かしいです。4つの場所の名前は天大中小だったかな
この記事を書いた当時(10年前)だと、「え!昭和40年生まれの人もやっていたの?神戸だけじゃなかったの?」と驚いた気がしますが、たくさんのコメントから、相当歴史がある遊びであること、かなり広い地域で遊ばれていることが分かるようになりました。
インサに関してだけ言えば、このコメント欄はかなり重要な情報になりそうな気がしてきました。コメントありがとうございます!
昭和44年世代。神戸市立多聞台小学校。とにかくほぼ毎日やってました。
我々の地域ではインサと呼ばれていたのは2人制のほうで
4人でやるものは特に4人インサと呼ばれて2人制よりも断然人気がありました。
我々の住んでいた多聞台の多聞団地センターには偶然ですが、4人インサをやってくれと
言わんばかりのレンガと石畳によってデザインされた正方形が4つ組み合わされた場所がありました。
地面に足で線を引く必要もなく綺麗に区画されているせいもありその場所がいつの間にか4人インサの公式コートのような扱いにw
ちなみに使用していたボールは上の方のコメントにあるように軟式テニスのボール(いわゆる庭球)を使うことがほとんどでした。
インサが上手い奴は野球が上手い奴同様なんとなく地位が高かったような・・・w
香川県の丸亀市ですが、インサやってましたよ。
放課の時は、インサで盛り上がってました。
昭和46年世代です。
神戸が中心なんですね。
ドリトスさん、コメントありがとうございます。
多聞てことは垂水の方でしたっけ?神戸中ほんとどこでもですね。
そうですねー、私も4人でやっている方が圧倒的に多かったですね。軟式テニスボールですかー、うちはドッジボールとか、ふにゃふにゃしたハンドボール超くらいの謎のボールが多かったかもしれませんね。
たけさん、コメントありがとうございます。
神戸が中心かはわからないですが、圧倒的に神戸出身の方からコメントいただきますね。別の地域でもあったみたいですが、少しずつ名前が違ったりしていて、ルーツが不思議な遊びです。
うー懐かしい!
昭和54年生まれの垂水区民です。
さっき子どもと休み時間よくインサしてたんよーって話したら、知らないと言われて(T^T)検索したらこちらに来ました♪
私は小3の時によくしてました。
地面に、一本線か十字線のみ書いて2~4人でしてましたね(^^)
スマッシュやバクダン、、言ってたなぁ(笑)
“うーらーおーもーてっっ”も懐かしい( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
ここ来れてよかった~ありがとぅ♪
めいひなさん、コメントありがとうございます。
近い年代ですねー。ほんと毎日のようにやりましたよねー。
休み時間とか放課後の定番でしたよね。今くらいの季節になると手が痛いんですけどね。
今53歳なのですが小学1年から4年まで香川の高松に居て毎日インサをして遊んでました。ロケットパンチ、水平チョップなどの必殺技もあって毎日遊んでいましたよ
東京都新宿区出身ですが、小学生だった50年くらい前に同じような遊びをしておりました。
ボールはドッチボール大のゴムボールで「にの」とか「にのこうしょう」などと
呼んでいた覚えがあります。ボールに回転を付けたりして結構はまっていました。
s56年生まれ 神戸市灘区 子供の小学校入学で自分達の時とは色々違うなぁ。から神戸ルールの話になりここにたどり着きました。皆さんの文を読んで思い出した事も含めて書きます。
ルールは概ね同じで、天大中小で最初の場所ぎめは「インサでホイ!」のジャンケンでした。使用ボールはベストは(おそらく)軟式テニスの白いボール。なければクラスにあったボールだったと思います。私の学校は日曜日に大人がグラウンドで軟式テニスをしてることがあったので、そのボールが回収されず残っていることがあり、月曜日に植木の中から白いボールを見つけてきたらヒーローで、クラスの掃除用具入れの裏とかにボールを隠して休み時間に使ってた記憶があります。
はまさん、コメントありがとうございます。
ロケットパンチ、水平チョップ、どちらもどういう動きか想像つきます!w
HRさん、コメントありがとうございます。
東京都新宿区で50年前には遊ばれていたんですね。
名称違っても、結構全国区なのかもしれませんね。
つんさん、コメントありがとうございます。
同世代、同地域ですねー!
ソフトテニスのボールってことで、学校は違いますねw
小さいボールはドッジボールがないときの苦肉の策で採用していた気がします。
そこまでやりたくなるインサのはまりっぷりが面白いですね、今思うと。
2000年生まれ 東灘区六アイ小出身。(2000年代生まれは初かな?)
小学生の頃、インサはどの学年でも流行ってました。
ボールはクラスに1つずつあるドッジボールを使ってました。
あと、天が小に負けると「都落ち」というルールがありました。
中学生の頃は部活が忙しくて、インサをする機会も自然となくなりましたね。
STOさん、コメントありがとうございます。ついに2000年代!歴史が受け継がれてますねーw
やっぱドッジボール使ってますよね。自分もそうでしたよ!
淡路島でも「インサ」って名前でやってました。
ちゃさん、コメントありがとうございます。橋わたりましたねー。もう兵庫県は安定ですよね、ここまでくると。
はじめまして神戸市西区在住の者です。今息子と娘が通っている学校で、遊びを作文で紹介するといった宿題をしています。その中にインサという言葉が目に入り検索した結果、ここに辿りつきました、インサという言葉は初耳だったんですが私自身須磨区出身で小学校の時、天大中小として毎日遊んでいました。ルールはほぼインサと一緒です。今息子達の小学校ではインサが1番の爆発的遊びとして男女仲良く遊んでるみたいですよ。
いたやーどさん、コメントありがとうございます。このコメント欄をみると、ほんと半世紀以上遊ばれている遊びで、かつこうやって今もいつの間にか受け継がれて楽しまれているというのがすごいなと思います。それなのに、全国区ではないのもまた不思議で。
インサで検索してきました。
神戸の須磨区でやってました。(30年前)
コメントありがとうございます!
やっぱり神戸とインサのつながりは圧倒的な強さがありますね!
須磨区の板宿小学校で、毎日インサをしていました。昭和40年代です。
僕たちは真ん中に二本線を描いて川とよんでました。川を越えないとアウトです。右にひねって回転を変えたり急に左にひねったりして相手に取られないようにしたりとにかく面白かったですね。
教室のドッジボールが休み時間には全部運動場でインサに使われてましたね。
あと、はこづめという遊びもありました。娘に聞いたらそれはドッジボールや、と言われました。
コメントありがとうございます。
川ですか!新しい情報です。知らなかったです。きっと、各学校にローカルルールがあるんでしょうね。名前もすっごい適当に誰かがつけたのがずっと使い続けられたりして。
兵庫県垂水区の現役中学生です!小学生の頃バリバリ流行ってて、中学校で久しぶりにプレイしました!僕らは低くて早いボールを潜水艦と呼んでましたね。
潜水艦!低く早くうつのなんていってましたかね。いきなりサーブから低いの狙ってくるやついましたよねーw
当方、1979(S54)年生まれなのですが須磨区の西落合小学校で「インサ」やってました。具体的なルールを忘れていましたが、こちらに辿り着いていろんな方のコメを見て思い出してきました。「天がジョーガイになったら小待ち」とかのルールやインサ用語が非常に懐かしいですね~。途中からサッカーインサがメジャーになりましたね。ところで何で全国区ではないんでしょうかねー。今は長野県に住んでますが当然奥さんや子ども達はこんな遊びを知りません。なので今度家族でやってみようと思います。
そうなんですよね。この記事を書いたときも、私もまわりとまったく話が通じなかったのがきっかけです。本当に毎日のようにやっていて、全国区だと思ったんですけど、すごいローカルで。ここのコメント頂いた方の内容をみて、割と局所的でいろんな地域で遊ばれてはいたみたいですけど、神戸が圧倒的なんですよね。
神戸市北区出身です。
コロナで、ずっと休校中の子供達と家の前で、体動かす為にインサをしています。周りは知らない人ばかりで、検索してここに辿りつきました。
たくさんの方々がインサを知っていて、すごく嬉しいです。
私は学校でしてた記憶はありませんが、近所でめちゃくちゃ流行ってました。
1977年生まれです。同じ北区の違う小学校の同級生は、インサ知りませんでした。
北区でも全然知らない人もいるんですよね!さすがに神戸内だとある程度知っていると思っていましたが、学校とか地域での認知度が全然差があるのかもしれないですね。
今はコロナで体動かせないから多少のスペースでできて気分転換になるので良いですね。ぜひ普及させてください!w
北区出身28歳です
インサやってました!
技名がたくさんありましたね、
「逃げなし勝負」他のエリアに打たない
「ファイヤーボール」バスケのパスみたいに半分持って投げる感じ
あと時計周りに打つみたいなのもありました
旦那と小学生の時の遊びの話になり、インサしかしてへんかったわーと言ったらインサって何?wと馬鹿にされここにたどり着きましたw
昭和62年生まれ神戸市北区です!
休み時間は基本インサでした。あとは、バラ当て、中当てなど。
天大中小と補欠の列、懐かしすぎて泣けます!!w
あと四つの四角が交わる中心に丸を描き、そこを「ぼっとん」と呼んでいて、ぼっとんにいれたら1発で補欠行きでしたw
48年生まれの神戸市灘区生まれです
インサ懐かしいな〜
ルールは皆さんと大体、同じやわ
天大中小が人気やったな。使うボールは軟式テニス用のヘソ付きのゴムボール!
ヘソって言うのはミニ空気入れを刺す部分
インサ強い奴はボールや空気入れにもこだわりを持ってたな!笑
人気のボールは赤Hって呼ばれるボールやったわ!笑
ヘソに赤い文字でHと刻印されてたね
昭和35年生まれです。
小学校4年までは高砂市に住んでいて、その時にもやっていましたが、名前は全く違っていました。 しかし、どうしても思い出せません。
小学校5年からは神戸市灘区の高羽小学校でしたが、その時は間違いなく「インサイ」と呼んでいました。
同じ遊びなのに、なぜ呼び方が違うのか、とっても不思議でした。
今63才です、小学生の頃毎日毎時、は書き直しも遊んでました、二人並んで動ける程の(日の字)のコートだったと思う、木の棒でエグッただけの線だったと思う、雨が降る迄は書き直しもしないようなコートだった。神戸市北区鈴蘭台の小部小学校でした。
3年生迄は兵庫区の菊水小学校でした、そちらはよく覚えていない、ドッチボールを使った手打ちテニスの様な遊びだったと思う。
懐かしい。
何気なく昔の遊びを思い出して「インサ」で検索したら、ここに辿りつきました!
昭和54生まれで、上のコメントにも何度か出てきていますが神戸市垂水区の上高丸小です。小学校の途中で千葉に引越したのですが(千葉にはインサはありませんでした)、小学校に上がる前から近所の小学生のお兄ちゃんたちと遊んでいた記憶があります。
グラウンドに線を引いて…ではなく、アスファルトの駐車場の白線を使って、2人制でやっていたような気がします。懐かしい!
インサ検索で、辿り着きました。1965年生まれ、広島県竹原市出身です。
確か、4の隣は1だったような?3と2で4を倒しに挑んだ記憶があります。そうすると、自分達が一つずつ上がれたので。
子育てが終わり、同級生も年1回は集まるようになってきたのに、コロナ。
また集まれるようになったら、同級生の男女でやりたいと今盛り上がってます。こんな歳でも、男女の差もなく出来そうなので。
ルールが曖昧な所があったり、1対1の勝負もしてたような?
早く出来る日がくる事を願ってます。
香川県、高松市の中学生時代、50年前に毎日やってました。神戸ルールとの決定的違いは、自陣でワンバウンドしません。相手の陣に打ち返すルールです。それと休み時間は男女混合で6対6とかでやりました。片面6陣で12陣でやります。失敗したら、座ります。座った人の陣にボール入れるとアウト。座ります。入れられた側の座った人はゲーム再開出来ます。両手うちの時、擦って打つとワンバウンドした後、右や左に跳びます。だから、このひねり打ちするワンバウンドできる人は、ホントに強い。私は中1で高松に転校して初めて知りました。皆んな小学生から、やっていたそうです。でも2年なるとだんだんやらなくなりました。今では思い出のワンシーンですよね。
京都市伏見区在住です。日の字は「いっさん」、田の字は「よっつん」でした。田の字の中央に小さな四角形(ドツボと言う)を書いて、そこにバウンドするとアウト。取り憑かれたように毎日やってました。50年前の話です。懐かしすぎてコメさせていただきました。
三重県だけどやってたわ
陣地は四角ではなく十字の区切だけで後は同じルール
誰から教わったのか謎の遊び
神戸出身です、インサ懐かしすぎました。
当時流行っていたのはインサ、Sケン、ドロケイ
泥だんご作りでしたね。
1981年生 香川県三木町の小学校
僕たちもインサを毎日やってました!
ふと懐かしく思い「インサ スポーツ」と検索したら、このブログに辿り着きまひた。
これほど幅広い地域、年代の方がやっていたとは驚きました。
しかも「インサ」という同じ名前で!
当時の僕たちのルールもほぼこのブログの通りですよ。
ボールを回転させた変化球、壁の跳ね返りなど、みんなやってました。
小学校の頃の思い出、いやあ懐かしいなあ。
皆さん、コメントありがとうございます!
皆さんのインサの思い出、楽しく拝見しています!
本当に、西日本の幅広い地域と、半世紀を有に超える期間、楽しまれ続けている遊びというのがこのコメントですごくわかります。
たぶん、日本で一番、インサについての情報が集まっている場所なんじゃないかとw
ネットニュースでロクムシというのがあって、自分はインサーやったなぁと思ってふと検索して辿り着きました笑
昭和56年生の西区玉津の高津橋小学校でした。人気のため人数多くて9マスでもやってました!懐かしい。。。
平成元年生まれの垂水区です。
ふとした時に小学校で流行った遊びの話になり、インサの話をしたら全員???でした。
それで調べて流れ着いたのがこのブログ
ほんと懐かしいですね 笑
垂水区のルールは他の垂水区民が書いてあった通りです!
久しぶりにやりたい…けど、すぐバテそうです 笑
私は、今五年生でインサはすごく流行っています!
確かにインサと学校が違う友達に聞くとわからないと、言われます。
共感します。
1955年明石市生まれです。人丸小学校でいつもやってました。インサも天大中小も。自陣でワンバウンドさせたかな?何しろ家に帰ってからもまだ舗装されてなかった家の前の道路に如雨露に水入れて線引いてよくやったものです。懐かしい!このサイトに感謝です。
1962年生まれです。
付属明石小学生で流行っていました。
天、大、中、少だったと思います。
硬いボールでやると手が痛くなりましたね。特に冬は手袋はめてやりました。
1976年生まれで小1から小5まで神戸市垂水区在住でした。
いやー懐かしいです、インサ。
休み時間も放課後もひたすらやってましたね。
私の周りではもっぱら軟式テニスボール(「庭球」と呼称してたかな?)でした。
その後静岡に引っ越したんですがまったく通じなくて驚いた記憶があります。
コメント拝見すると現役小学生もまだやってるんですね。
なんか嬉しいです。
62歳になりました。
香川県西部の三豊市の者です。中学1〜2年頃休み時間に毎日のように『インサ』やっていました。
昭和51年生まれ、当時北区の花山小学校でインサやっていました。
天大中小に分かれてドッジボールを使ってました。
バレーボールのサーブのような感じで、自分の枠内と相手の枠内にバウンドさせる
打ち方でやっていました。
低い位置から打つのはたしか薄切りと読んでいました。
これを読んで、検索でここにたどり着きました。ほんとインサ懐かしい
https://news.yahoo.co.jp/articles/4902098dd1413578c41bae4c67e2ed30021affcc
昭和35年生まれ。旧葺合区。
ランクづけは、天町といってました。天下•大名・武士・町人で、天・大・士・町と地面に書く場合も。2人制の時は、天下と町人。
ボールはありものでなんでも可。手で打つので、サッカーボールやドッヂボールはやや不適。
自陣でバウンドする前に打つカチコミは、ありの場合となしの場合、事前に取り決め。
明石生まれの70歳前です。
嫁さんとたまに思い出したようにインサの話をします。嫁さんは神戸ですが何故かインサアンサって言います。
ルールは同じで4つのエリアが天下、大名、武士、町人で下克上システムでポイントを取ればランクが上がりステップアップして場所が替わり、負ければランクが落ちます。町人が負ければ場外で順番待ちのコと変わります。
職場で子どもの頃に流行った遊びで名前とボールとマスに数字のみ思い出してたどり着きました。
兵庫県三木市でも盛んでしたよ。小学校高学年の休み時間のほとんどはゴム飛びかインサでした。
昭和47年生まれです。
友人と小学校の休み時間の話で遊びの名前が思い出せず検索しててこちらを見つけました。
1976年生まれで元東灘区民の渦ヶ森小です。
私の時は「天地(てんち)」でした。コメント見てて同い年の東灘区の方が天地とコメントを書いてて「そうそう!天地だった」と思い出しました。
ボールはテニスの軟球がメインで、ドッジボールも使ってたけど手が痛くなるから私も袖を伸ばしてカバーしてましたね(笑)。足版のサカ天もやってた覚えがあります。
いんさいが、誰に言っても通じないので調べていたら、ここに辿り着きました!
やっぱりあったんだ〜私の記憶違いでなくて良かった!1955年生で、小学校は葺合区の上筒井小学校です!
毎日してました!
天下、大名、武士、町人のランクでした
わかってくれる人がたくさんいて、スッキリしました