Amazonのほしい物リストを整理していたら、いつぞやチェックした「iPhone5 専用 広角 ・ マクロ ・ 魚眼 3in1 レンズ 並行輸入品 【ブラック】」が、80%OFFの¥780と叩き売りされていたので「おもちゃがおもちゃらしい価格になったね」と購入。とりあえずまだ価格はそのままみたい。在庫処分かな。(2014.2現在)
発送元が海外だったり、東京が雪だったりで結構時間がかかったが、無事到着。たぶん3000円くらいするOlloclipのと物は同じではないかと。
Amazonのほしい物リストを整理していたら、いつぞやチェックした「iPhone5 専用 広角 ・ マクロ ・ 魚眼 3in1 レンズ 並行輸入品 【ブラック】」が、80%OFFの¥780と叩き売りされていたので「おもちゃがおもちゃらしい価格になったね」と購入。とりあえずまだ価格はそのままみたい。在庫処分かな。(2014.2現在)
発送元が海外だったり、東京が雪だったりで結構時間がかかったが、無事到着。たぶん3000円くらいするOlloclipのと物は同じではないかと。
シネマグラフが流行っているようなので、ちょっと試してみた。(外が雪で、家でまったりした休日を過ごしていただけだが)
シネマグラフとは、写真を部分的に動かすことで、そこに注目を集める表現手法。以下のサイトに良例が集まっている。
写真が動き出す?!おしゃれなシネマグラフGIFアニメーションまとめ | PhotoshopVIP
http://photoshopvip.net/archives/51462
10年前くらいに少し流行ったアニメーションGIFがここにきて復活したような感じかな。写真でループさせているので、最初と最後のコマをいかに自然に繋ぐかっていうのは適当なイラスト数枚で作っていた昔のアニメGIFよりは細部の注意がいるかな。
まずは、iPhoneアプリのKinotopic+でやってみた。これはこれで面白いし、使いこなしたらそこそこの物が作れそうだな、と感じた。「とりあえずシネマグラフをやってみたい」って思った人にはちょうど良いと思う。
この頃、PENTAX Q7が気になって仕方がない。写真撮りたい熱の高まりもあって毎日色々と情報をチェックしてしまう。実物を触ってきたが、触ってみたらガッカリということもなく。PENTAXと言ったら、学生時代に初めて買った一眼がPENTAX MZ-3という原点回帰な気持ちにもなる(無理矢理)。さらにRICOH傘下ということで、GR好きな自分としては、小型カメラの性能には期待が大きい。
ここ数年iPhoneで年3〜4000枚撮っていて、もうiPhoneが主力と言ってもいいくらいなんだが、モデルがかわるごとにカメラの性能がよくなっていてもやっぱり限界がある。特に、夜の撮影、接写、中距離以上の望遠(あとは印刷)。それこそ当たり前だけど、日中に開放で撮るのが大好きだがAVモードもないので、そんなことほとんど出来ない。でも小さいし手軽だしそこは取捨選択の結果?
少し前に我が家に久々に新しいカメラが。ヨメさんがエイっ!と購入したメインコンデジ、NikonのCOOLPIX P310なり。
どんなカメラなのか全然知らないけれど、思ったより広角。有効画素数16.1M?なんじゃそりゃ。フルオートで撮ってもぶれずにきれいに撮れる。ハイエンドなモデルなわけでもないのにこれだけ撮れてしまうと、ハイエンドのコンデジは厳しいだろうなー。ただ最近はミラーレス一眼が(メーカーの策略通り)流行っているから、ハイエンドのコンデジは出す必要もないのかもしれないけれど。とはいえ、まだまだミラーレス一眼は使い勝手が成熟していないような気がする(使い手のカメラ・写真の経験値に依存度が高い)ので、当分はコンデジの方が良いモデルが多いのかもしれないなー。
昨日は見事に花見日和な天気(気温は低かったけれど)だったため、昼くらいからFacebookに次々と各地の桜写真(とアルコールの写真)が送られてきて、それを見ているだけで十分花見気分。とはいえせっかくなので散歩がてら近所の公園の桜を見てきた。やっぱり花を撮るときは一眼が楽しい。昼間に開放全力。コンデジや携帯ではなかなかそうはいかない。
(Canon EOS Kiss X4 + Sigma 18-50mm f2.8 EX DC)
かれこれ一ヶ月近く前のことになるが、今年もリゾナーレに行ってきた。年1回はここに行くと決めている割に今回も計画性はなく2、3日前に決めて泊まりで行ってきた。で、毎度ながら今回もその大半をプールで過ごしてきたわけだけど、今回はデジカメもiPhoneも防水ケースに入れてずっと首にぶらさげながら遊んでみた。(本当に防水かびびりながら)
日曜日に神代植物公園に行ってきた。夏みたいな気温だったので自転車で。着くなり上着脱いで半袖になるくらい暑かった。
この前開けたEOS KISS X4が屋外でどんな感じで撮れるのかなー、と久々に一眼を持っていった。最近は一眼を持って出かけることが少ないけれど、やっぱりコンデジやiPhoneなんかとはプリントしたときに全然違うので、やっぱり一眼をもっと使っていきたい。
去年の夏に買ったきり箱から出さずに放置していたEOS KISS X4をついに開封した。長く使ってきたEOS KISS DNの動きがおかしいなー、と思うことがちょこちょこあるのと、このままX4を未開封で放置していざ使おうと思ったときに初期不良だったら(しかも購入1年を過ぎていて保証切れてたら)目も当てられないので。
少し前だけど、iPhoneから写真のプリントアウトが出来る5円プリントというアプリを使ってみた。結構前から入れていたけれど、支払い方法が微妙だったため使うことはなかったが、いつの間にかクレジットに対応していたので、お試しとばかりに10枚ほどやってみた。1枚5円なので10枚でも50円。送料はメール便で90円。ん?送料の方が高い?まぁ、それでも140円。街中のメモリを持ち込むプリント機だと1枚30〜40円なので全然安い。街までの交通費がかかるなら尚更CPは良いはず。こういうとき意外に交通費とか移動に割いた時間を費用に換算しないで比較しがちだからね。
届いた写真の質も可も無く不可も無くといった感じ。あくまでも「iPhoneで撮った写真をプリントした」という気持ちを持っておけば十分満足できるはず。画質どうのこうのとレビューでクレーム付けているユーザは、まずは自分がきれいに写すロケーションとか撮り方とかを考えた方がいいんじゃないかな、と。というわけで機会があったらまた使ってみようと思う。今度は100枚くらい一気に。
長男(4才)のデジカメが壊れたので、修理するくらいなら同じくらいであるんじゃないか?と、安くてバカチョンって感じのデジカメを探していて見つけたのがCanonのPowerShot A495。1000万画素、3.3倍光学ズーム、動画も撮れて、7000円を切るプライス。 電池は単3なのでeneloopでまわしていく。
ところがいざプレゼントしようとした直前に壊れていたはずの長男のデジカメが正常に動き始めた!さて困った、こいつをどうしよう。しかも子供用に!て思っていたので赤を買っちゃったし!と一瞬悩んだけれど、まぁいいか、使ってみるか、と自分で使うことに決め、いざ開封。さっそくバシバシ撮ってみた。